あいちトリエンナーレ

あいちトリエンナーレ2010 OFFICIAL Blog

トリエンナーレスクール vol.6 「インディペンデント・フィルムの見方と楽しみ方」

2010/04/07 14:01|トリエンナーレスクール

(遅くなりましたが、トリエンナーレスクールのご報告です)

 トリエンナーレスクール第6回として、「インディペンデント・フィルムの見方と楽しみ方」が開催されました。会場が各回によって変わるこの催しですが、今回はスクールとしては初めて、愛知芸術文化センター12階のアートスペースEFで行われました。

FilmSchool1.JPG

  近年、現代美術における特徴的な動向の一つとして、フィルムやビデオなど映像メディアを使用した作品が多く目に付くようになった、という指摘があります。こうした動きは1990年代から見られるもので、名古屋市美術館と名古屋市科学館を会場に、アートとテクノロジーの関係をテーマに開催されていた「名古屋国際ビエンナーレ・アーテック」でも、97年には16mm映写機を使用したスタン・ダグラスの『デル・ザントマン』が話題となる、といった形で目に見えるものになっていったことが思い出されます。

 インディペンデント・フィルムとは独立映画とも訳されていて、通常、映画館で上映されている興行ベースで製作される劇映画に対し、芸術性や作品性を優先して、作家が主体となり、映画会社などから独立した立場で作られる映画のことです。具体的には、自主製作映画や、実験映画、ドキュメンタリーなどのジャンルの作品にそうしたものが多く、また実験映画の流れを汲んだビデオアートも含まれるといっていいでしょう。そして、これらのジャンルで培われた実験や、実績を重ねた作家たちが、現代アートの分野にも進出している、といった現象も表れています(例えば、「あいちアートの森」豊田プロジェクトの喜楽亭会場に出品していた、映像作家の石田尚志もそうした一人です)。

 当日は名古屋・今池にある独立系の映画館で、全国的に見ても、ミニシアターと呼ばれるアート系作品の上映館の先駆けとなった、名古屋シネマテークの支配人・平野勇治さんをお迎えし、愛知県文化情報センターが所蔵する映像作品を紹介しつつ、インディペンデント・フィルムの歴史的な流れや、時代ごとの作品の特徴や見どころなどを解説する形で進行しました。
 インディペンデント・フィルムというと、戦後の独立プロダクションや、60年代のアンダーグラウンド(アングラ)映画を思い浮かべる、映画好きの方もいらっしゃるでしょう。しかし、映画初期のサイレント時代から、作品の主体性を守るため、商業主義を嫌って独自の配給網を作ろうという動きがあった、という話題は興味深かったのではないでしょうか。そして、商業性と作品性の相反する関係は、シネマコンプレックス(シネコン)とミニシアターという構図にも反映され今も続いている、という現場からのリアルな声は、単純な娯楽として映画を観に行く観客の立場ではなかなか気付きづらい、貴重な体験となったのではないでしょうか。

FilmSchool2.JPG

 トリエンナーレでは、展示で映像を使った作品も出品されますが、その他にも小ホールの上映プログラムとして、こうしたインディペンデント系の作品を紹介する予定です。そして、映画には多様な作品があることに触れて、それをきっかけに映画館にも足を運んでくださる方が増えることを願っています。
(T.E)

トリエンナーレスクール vol.7 「名古屋のオルタナティブアート」

2010/04/07 13:59|トリエンナーレスクール

(遅くなりましたが、トリエンナーレスクールのご報告です)

第7回のスクールでは、新見栄治さん、N-markの武藤勇さん・野田利也さんをゲストにお迎えして、
"名古屋のオルタナティブアート"についてお話をしていただきました。
と、その前に、みなさん"オルタナティブ"って言葉をご存知ですか?
アシスタントキュレーターのY.Yさんの解説によると、"伝統にとらわれない、自由な活動"だそうで、その発想に基づいて作られた美術館でもギャラリーでもない多目的なスペースをオルタナティブスペースと言うそうです。
なるほど、アートについて日々勉強中の私も、少し分かってきた気がします。
名古屋でのオルタナティブアートの例を、ゲストの方々がご自身の活動を通して紹介してくださいました。

新見さんが運営しているカフェ・パルルでは、アートだけでなく、カフェや音楽、
そしてアートとは一見、関わりがなさそうな数学や社会学、科学の分野と言った様々なテーマで行なわれるトークイベントなど幅広い活動をしているのだとか。
一方、N-markのお二人は、オルタナティブスペースだからこそ実現可能な展覧会を企画。
天井にあいた穴にぶら下がった女性アーティストから滴り落ちるホットケーキのもとをフライパンで焼いてしまう、といったパフォーマンスや、全国のオルタナティブスペースをつなぐ「MEETING CARAVAN」などの活動のお話をしてくださいました。
 
授業の合間には、笑いや驚きの声があがり参加者の方も楽しんでいたようです。
私自身、自由で楽しそうで、実際にイベントに参加してみたい気持ちでいっぱいになりました。
(K.M)

トリエンナーレスクール vol.4 「まちなかでのパフォーマンスのおもしろさ」

2010/04/07 12:08|トリエンナーレスクール

(遅くなりましたが、トリエンナーレスクールのご報告です)

Makotoblog.jpg

トリエンナーレスクール第4回は、パフォーマンスのアーティストが登場しました。
 劇場と街のなかとの両方で、ダンス・映像・演奏等の手法を駆使したパフォーマンスを各地で行っている「まことクラブ」のメンバーです。

Makotoblog2.jpg

 前日に、円頓寺商店街で行ったパフォーマンスをはじめ、まちなかでこれまでまことクラブが行ってきたパフォーマンス・アートの映像を紹介しながら、いつも考えていること、どんな大変なコトが起こるのか、一方でどんな面白いコトが待ち受けているのか、など、それぞれの言葉で語ってくれました。今年の夏、長者町をはじめ、まちのなかでは、どんなアートが出現するのか、ワクワクですね。
(FA)

トリエンナーレスクール「今日の日直さん」

2010/02/24 13:30|トリエンナーレスクール

トリエンナーレスクールも5回が終了し、後半戦になりました。毎回定員を大幅に越え、立見が出るほどの盛況ぶりです。参加者も、学校帰りの高校生から60代の方まで、なんと市外や県外からわざわざ来ていただいた方も!

さて、今回はアシスタント・キュレーターの私(YY)が、スクールの人気コーナー「今日の日直さん」についてご紹介したいと思います。

トリエンナーレは多くのスタッフによって、準備が進められています。作品を発表するアーティスト、展覧会を企画するキュレーター、サポートしてくださるボランティアさんなどなど。
それに加えて、「愛知県国際芸術祭推進室」職員、愛知県職員の皆さんです!
トリエンナーレのオフィスには、約20人の県職員が朝早くから夜遅くまで、ときには休日にも勤務しています。トリエンナーレの予算や広報、作品を展示する会場の交渉など、お仕事もさまざま。

ということで、「今日の日直さん」のコーナーは、毎回県職員の皆さんが"日直さん"として、それぞれの仕事を時には裏話を織り交ぜつつ紹介することで、トリエンナーレを様々な角度から知っていただこうというコーナーです。

blognichoku_1.jpg

先週の日直のYTさんは、まちなか担当として毎日長者町地区を自転車で走り回っています。行政=地域=アートのつなぎ役としての仕事の紹介や苦労話など、笑いを交えながらお話してもらいました。

このようにいろんな人たちが関わって作り上げているトリエンナーレ。
スクール後半も「今日の日直さん」のコーナーは続きます。
みなさん、お楽しみに!
(YY)

トリエンナーレ・スクール vol.3 「名古屋の現代アートシーンを振り返る」

2010/02/04 13:29|トリエンナーレスクール

さて、毎週金曜日に開催しているトリエンナーレ・スクールですが、2月5日金曜日は金城学院大学教授の山脇一夫さんをゲストにお招きして、お話をして頂きます。タイトルは「名古屋の現代アートシーンを振り返る」です。今回は、会場が名古屋市美術館なので、時間もいつもより一時間早い18時からスタートです。

山脇さんは、80年代から90年代にかけて、名古屋市美術館の学芸課長として国内外の現代美術展に関わられると同時に、現在に至るまで美術評論家としてもこの地方の現代アートシーンに深く関わってこられました。

現代美術は、まだまだ一般的には馴染みが低いとはいえ、現在においては、東京などの都心の美術館を中心に、全国で先鋭的な現代美術の展覧会を見ることができるようになりました。しかし、かつて、「現代美術を見たければ、まず名古屋に行こう」という時代があったのを皆さんご存知でしょうか?

実は、名古屋近辺には芸術を学べる学校が多く、戦後の日本の現代美術の歴史を見ていくと、優れた作家を多く輩出している地域でもあります。名古屋出身あるいは名古屋に住む優れた作家たちが、地元の画廊で優れた展覧会を開催することも多く、70年代から80年代にかけては国内の作家だけではなく、海外の先鋭的な作家をいち早く紹介する画廊も増えていきました。また、名古屋市美術館が開館した89年には、アートとテクノロジーに関わる時代の最先端の作品を紹介する「名古屋国際ビエンナーレ・アーテック(Artec)」という国際芸術祭も開催されていたのです。

今回のお話では、山脇さんが実際に名古屋で手がけられた展覧会や、ご覧になったアートシーンの状況についてお話頂く予定です。名古屋と現代美術の関係の深さに驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。どうぞみなさまお楽しみに!!
(HK)

トリエンナーレスクール開校!

2010/01/31 13:16|トリエンナーレスクール

1月22日(金)にトリエンナーレスクール(http://aichitriennale.jp/triennale_school/)が開校しました。
(※トリエンナーレスクールは、アーティストや専門家などによるレクチャー+交流会などを毎週開催していくプログラムです。)

第1回のゲストは、出展作家の淺井裕介さん。
教室となる長者町繊維卸会館には、定員30名を大幅に上回る80名近くの参加者が集まりました。

asaiyusuke5.jpg

建畠校長による開校の挨拶の後、トークがスタートしましたが、淺井さんは、背面の壁に向かって立ち上がりました。
あいちトリエンナーレのポスターに貼付けてある《マスキングプラント》の枝や葉っぱのかけらを再構成して新しい作品を授業中に制作するとのこと。

asaiyusuke3.jpg

手は常に動かしながら、過去の作品などのスライドの写真を丁寧に解説してくださいました。
作品についての考えや制作過程のお話など、アーティストの率直な声に参加者も真剣に聞き入っています。
時には笑いに包まれながらの和やかな授業となりました。

この素材となっている《マスキングプラント》のかけらは授業の前に、喫茶クラウンの展示作品から収穫してきたものです。
長者町プロジェクト2009では、長者町の外壁、室内、廊下などまちの隙間や空間にこのマスキングテープを用いて、植物の絵を増殖させる
《マスキングプラント》のシリーズを展開しました。

asaiyusuke4.jpg

asaiyusuke1.jpg

トークをしながら作品を制作するのは初めてだったそうで、「授業中に完成するかわかりませんが...」と始まりましたが、作品は無事完成。

asaiyusuke2.jpg

展覧会会期が終わってしまうと無くなったり、消されてしまう作品を作り続けている淺井さん、
「無くなってしまうからこそ、できることもある。」という言葉が印象的でした。
今回のように展示とはまた違った形で新たな作品が生まれる瞬間に立ち会える貴重な時間となりました。
トリエンナーレ本展の展示もどのような作品を発表するかが、今から楽しみです。

トリエンナーレスクールは毎週金曜日開催です。どなたでもご参加いただけます。
みなさんで準備段階からトリエンナーレを盛り上げましょう!
(Y.Y)

公式ブログ、開設します!

2010/01/21 13:13|トリエンナーレスクール

遅ればせながら、あいちトリエンナーレ2010公式ブログを開設します。今年の8月21日の開催に向けて、これから色々な情報を発信してゆく予定です。どうぞよろしくおねがいします。

さて、出品作家もかなり決まってきました。作家さんとキュレーターとで実際に何をどのように展示してゆくか、日々様々な可能性を検討中です。このブログでは、そういった準備の一端や、もしかしたら作家さんのインタビューなども、ご紹介していければと思っています。

また、トリエンナーレ開催前にも幾つかのイベントを行う予定です。それらのイベントについても、随時こちらでお知らせしていきたいと思います。

で、早速なんですが今週末から、トリエンナーレのスタッフが毎週各分野の専門家をお招きして、トリエンナーレについてざっくばらんに語っていただくというトークイベント「トリエンナーレスクール」を行います(日程などの詳細については、ウェブサイトをご覧下さい)。スクール第一回目(1/22[金])は、昨年の長者町プロジェクト2009にも参加いただいた作家・淺井裕介さんをお招きします!

blog-school.jpg

 「トリエンナーレ...ってそもそも何?」「なんで愛知でやるの?」「アートってどうやって楽しめばいいかよく分かんない」「あいちトリエンナーレ、ボランティアで参加したいけど、どんな雰囲気なんだろう...?」などなど、はてなマークが飛び交っている方は、是非ご参加ください!
(KS)