【観劇レポート】Co.山田うん伝統神事「花祭」をモチーフとした踊りが魂の根源を揺さぶる

ikinone_sashikae_main

愛知の奥三河地方に古くから伝わる神楽「花祭」をモチーフに、約1年前から取材や準備が進められてきたCo.山田うんの『いきのね』。10月22日(土)と23日(日)の2日間、実際の神事を思わせる厳かな雰囲気を醸しながら、未来への希望を繋ぐような勇壮かつ華々しいダンスで「あいちトリエナーレ2016」のファイナルを飾った。

「花祭」とは、八百万の神を勧請し、諸願成就、厄難除け、人間の魂の復活を願う“生まれ清まり”を祈る目的で、親から子へと約700年前から愛知県北設楽郡に伝承されてきた神事である。毎年11月〜3月の冬期に15の各地区でそれぞれ特徴ある舞が夜を徹して行われ、その数は約40種類にも及ぶとか。舞手(神)と観客が一体となり、「テーホヘテホへ」の掛け声とともに楽しむ神人和合の祭りなのだ。

この舞は、舞庭(まいど)と呼ばれる古民家や公民館の土間で行われるもののため、先の【稽古場レポート①】でも山田自身が語っているとおり、会場の「名古屋市芸術創造センター」の舞台上には10トンもの土が四角く敷き詰められた。この土の上で16名のダンサーたちが裸足で踊るため、入場時には土埃を防ぐマスクが希望者に配布された。

ikinone_sashikae03

着席してしばらくすると、それまでも聞こえていた風の吹き渡る音が一層強くなり、暗転。いよいよ開演である。舞台中央のスポットライトが溶明すると、そこには赤鬼の姿が。徐々に動き出した赤鬼は天を仰ぎ見、舞い始める。薄明かりの中、しばらく赤鬼の舞いが続いたのち再び暗転すると、今度は上手からダンサーたちが登場。暗闇の中、松明を手にした彼らが列になってゆっくりと歩く様は儀式の始まりを想起させ、実に幻想的だ。彼らは舞台中央まで来てうずくまると、その火を消した。

ikinone_sashikae01

太鼓に鐘、鈴の音などが入り混じった音が激しくなるにつれてダンサーたちが動きだす。初めはしゃがんだ状態で主に上半身を使った踊りから、徐々に全身を上下に動かし大地を踏みしめる土着的な踊りへ。一歩一歩、歩を進めながらの踊りや動物的な動きを繰り返す群舞は圧巻のひと言である。

ikinone_sashikae04

舞台中盤、今度は青鬼が現れた。辺りを這い回るような動きを見せる青鬼の背景に流れているのは、虫の音に鈴、雨音が入り混じったような音楽で、私たち観客もさながら深い森の奥でその光景を眺めているような、そんな気分になる。やがて暗転すると、今度は上手と下手から松明を持ったダンサーたちが現れ交差する。一定のリズムを奏でる鈴の音の中、松明が土舞台の四隅に置かれる。

Co_Yamada_Un_10

トンカントンカンという軽快なリズムに木琴などが加わった音が流れると、エプロンのような衣装を身にまとった女性ダンサーたちが登場。そのしなやかな踊りは蠱惑的でもある。続いてガムランを思わせる高音の打楽器による音楽が流れると、男性ダンサーたちによる跳躍や回転を取り入れた力強い踊りが展開。暖色の照明の中、お囃子をベースとした音楽とともに休むことなく表現され続ける踊りは、まさに神への捧げ物である。

ikinone_sashikae05

やがて、松明とトップライトのみの明かりの下、アップテンポのリズムで密集した群舞が始まり、いよいよクライマックスへ。アフリカの民族音楽や鼓動のような音も入り混じる中、多彩な舞いや踊りが披露されていく。やがてその踊りも動から静へ…。ダンサーたちは四隅の松明を中央へ寄せ、ひとつずつ明かりを消し、終幕となった。

ikinone_sashikae07

「赤鬼」「息壤」「源流」「青鬼」「舞庭」「禊祓」「御礼」の七部で展開された本作は、山田うんの振付と16名のダンサーの豊かな身体性、音楽や照明との見事なコラボレーションなど、一瞬たりとも観る者を飽きさせない素晴らしい構成だった。
八百万の神を信心する日本の神楽をモチーフとしながらも、世界諸国の祭りの起源をたどっているような、また人種の区別なく人間の持つ魂の根源的な部分を揺さぶられたような気持ちになり、胸に熱いものがこみ上げる場面も。たった2回の上演ではもったいない、いつか再演を望みたい一作となった。

ikinone_sashikae06

TEXT:望月勝美 PHOTO:羽鳥直志

 

サイドナビ