Case study 1, Asia Pacific Part a:
Asia Pacific Triennial of Contemporary Art (APT), Australia: http://www.qagoma.qld.gov.au/exhibitions/apt
Biennale Jogja, Indonesia: http://www.biennalejogja.org/2011/
Biennale of Sydney, Australia: http://bos18.com/

 

筆者が昨年まで2年間客員キュレーターとして在籍したブリスベンのクイーンズランド州立美術館が開催している「アジア・パシフィク・トリエンナーレ(APT)」は、創始者のひとりでAPT設立当時副館長だったキャロライン・ターナーCaroline Turnerがプレゼン。1993年の創設当時、アジア・パシフィック地域に焦点を当てたビエンナーレ事業は世界でも他に例がなく、オーストラリア国民をはじめとする地域の理解をはじめ、現在とは全く異なる状況のなかで始まったと振り返りました。ターナーの「美術館はラディカルな社会変革の重要な手段になりうる」というコメントからは、アジア・パシフィック地域に根差して実績を重ねてきたトリエンナーレの重みが感じられました。
今年12月から始まるAPT7で20周年を迎える同トリエンナーレがアジア・パシフィック地域のビエンナーレの先駆者的な存在となってきたことは、続くインドネシアのアリア・スワスティカAlia Swastikaの「ジョグジャカルタ・ビエンナーレ」のプレゼンでも、「インドネシアのアーティストにとって、西欧とのコネクションは実際APTを通して行われてきた」と触れられました。なお、スワスティカは今年の光州ビエンナーレの芸術監督の一人でもあります。ジョグジャ・ビエンナーレは、1988年以降ジョグジャカルタで開催されてきた数々の文化事業を経て、2010年に国際化を図るべく、大きな転換を迎えます。政府の公的資金による運営ですが、独立した組織であるビエンナーレ財団が設立され、毎回一か国に焦点を当てるというユニークな学芸的戦略のもと、前回はインドが招待されました。次回は中東、そしてアフリカ、南米、パシフィックと招待国/地域が予定されています。
英国バーミンガムのIkon Galleryのディレクターで今年の広州トリエンナーレ(中国)の共同キュレーターでもあるジョナサン・ワトキンスJonathan Watkinsは、1998年の「シドニー・ビエンナーレ」で芸術監督を務めた際の経験をプレゼン。1973年に創設された長い歴史をもつ同ビエンナーレにおいて、ワトキンスが扱った「everyday」は90年代を象徴するテーマであったものの、3つの問題に直面したことが語られました。ひとつは有名なアーティストが含まれていなかったこと(現在では国際的に名をはせるアーティストが含まれていますが)。二つ目は会場が拡散しすぎたこと。そして三つ目が、カタログの表紙(ベアト・ストロイリによるアジア人のポートレイト)がオーストラリアと無関係に見えるという指摘があったこと。アジア化した近年のオーストラリアでは起こり得ない指摘であることから、三つ目は14年の時代の変化を感じさせます。
ケース・スタディ1-aはアジア・パシフィック域内におけるビエンナーレの歴史的背景を知るため初期に焦点を絞ったセッションでしたが、特にブリスベンのAPTとシドニーは歴史があるからこそ、近年の活動に至る紆余曲折をどう乗り越えてきたのか軌跡を知ることができなかったのが残念でした。

 

WBF_28OCT2012_1.jpg

 

Case study 2, Asia Pacific Part b:
Shanghai Biennial, China: http://www.shanghaibiennale.org/en/
Taipei Biennial, Taiwan: http://www.taipeibiennial2012.org/#
Yokohama Triennale, Japan: http://www.yokohamatriennale.jp/
Kobe Biennale, Japan: http://www.kobe-biennale.jp/
Moderator: YAN Zheng

 

「上海ビエンナーレ」のプレゼンは、同ビエンナーレ事務局のディレクターであり、1999年から同ビエンナーレのリサーチを継続して『Shanghai Biennale Research』の著作を出版しているチャン・シンZHANG Qing。各回のテーマをスライドで紹介しながら、2000年の「Shanghai-Over the sea: a unique modernity」以降、ローカルなビエンナーレから国際的な事業へと転換を図ったとのコメントがされました。
台北美術館が開催している「台北ビエンナーレ」は同館のチーフ・キュレーター、チャン・ファン-ウェイCHANG Fang-Weiがプレゼン。1998年の初回から6回を経た2008年に独立した組織であるビエンナーレ・オフィスが設立されたこと、ならびに毎回必ず地元のキュレーターと海外のキュレーターによる組み合わせで美術館を会場とする「ヒューマン・スケール」な企画を行ってきた特徴を強調しました。
「横浜トリエンナーレ」は、横浜美術館館長の逢坂恵理子氏が登壇。前回2011年の展示風景を紹介しながら、1997年外務省の定期開催方針の決定から2011年第4回までの実績を、チケット販売など経済効果面の統計とあわせてプレゼン。国内では福岡や越後妻有とならんで国際的な認知度を築いてきた主要なトリエンナーレであることが確認されました。
「神戸ビエンナーレ」は、アーティストであり同ビエンナーレ芸術監督の一人を務めるたほりつこ氏が、2007年「art, people, town」、2013年「saku(咲く)」の各テーマに沿った多数の公募によって事業が展開されていることを紹介。なお、光州市と神戸市がこのたび友好都市提携に調印したばかりとのことで、矢田神戸市長も来韓し、フォーラム初日の開会あいさつで紹介されていました。